【2025年最新版】1年以内に復職できる!自衛隊の再任用手順を元人事陸曹が解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「自衛隊を退職したけど、戻れるものなら戻りたい…」

「再任用ってどうすればいいの?」

自衛隊を辞めたけど、もう一度戻ってやり直したいと思ったことはありませんか?

部隊の人は『いつでも戻って来いよ』と言ってくれるけど具体的な手続きは教えてくれません。

ちほう

元人事陸曹で実際に再任用隊員の処置を実施した私が最初から最後まで解説します!

この記事を読めば、申請手順や実際に再任用された後の詳しい内容がわかります。

今すぐ自衛隊へ戻りたい方は、まずは最寄の地方協力本部に連絡を!

ちほう

連絡を取りづらいなぁ、と思う時は私に相談してくださいね!

\3日以内に返答いたします!/

目次

『元自衛官の再任用制度』の手続き方法

具体的な手続きの手順は以下の通りです。

STEP
地方協力本部へ連絡

各都道府県にある地方協力本部の募集課に連絡をしましょう。

問い合わせ先を間違っても、案内をしてくれるので安心してください。

電話口で予備自衛官の登録の有無や原隊の名前を聞かれます。

広報官とスケジュール調整がありますので、事前に候補日を考えておくとスムーズです。

STEP
原隊(退職時の所属部隊)へ連絡

広報官より、原隊の先任上級曹長に連絡を取ってくださいと指示をされます。

今後、地本の広報官と部隊の人事を交えて手続きが進みますので、連絡手段の確保をお願いします。

ちほう

連絡がなかなか繋がらずに
手続きが遅れることも💦

退職から数十年経っていて知り合いも居ない場合は、広報官に事情を伝えて原隊へ連絡を取ってもらうようにお願いしましょう。

STEP
必要書類の準備

広報官より『自衛隊受験票』作成に関する指示があります。

用意するもの
  • 志願表
  • 自衛隊受験票
  • 履歴書サイズの証明写真(2枚)
  • 封筒(自宅宛の住所を記入したもの)
  • 110円切手

自衛隊受験票は再任用の手続きが終了するまで大切に保管してください。

STEP
面接審査

復帰予定の部隊で面接審査が行われます。

  • 再任用の意志確認
  • 再任用される階級、職務遂行能力の確認
  • 復帰希望部隊の聞き取り

主に👆の内容で面接審査は進みます。

面接官は部隊により異なりますが、1係系統の幹部、最先任上級曹長、部隊指揮官が考えられます。

ちほう

緊張しやすい人は👇の本を買って練習しましょう!

STEP
身体検査

新隊員入隊時と同じ身体検査を受検します。

男性(女性)自衛官等合格基準
区分合格基準
身長男性:150cm以上
女性:140cm以上
体重体重合格基準のとおり
視力両側の裸眼視力0.6以上
矯正視力が0.8以上
色覚色盲又は強度の色弱じゃないもの
聴力秒時計法で両側とも
1m以上の距離で聞き分けられる
聴力計法で1000Hz、4000Hzにおいて
それぞれ一側が30dB以下
他側が50dBで聞き分けられるもの
疾患不合格となる疾患に当てはまらない場合
総合自衛官としての隊務を支障なく
遂行し得る体力を有すると認められるもの
参照:自衛官等の採用のための身体検査に関する訓令
体重合格基準
身長男性女性
140.0㎝~38kg以上
142.0㎝~39kg以上
145.0㎝~40kg以上
148.0㎝~42kg以上
150.0㎝~44kg以上43kg以上
152.0㎝~45kg以上43.5kg以上
155.0㎝~47kg以上44kg以上
158.0㎝~47.5kg以上44.5kg以上
161.0㎝~48kg以上45kg以上
164.0㎝~49kg以上46kg以上
167.0㎝~50kg以上47.5kg以上
170.0㎝~52kg以上49kg以上
173.0㎝~54kg以上51kg以上
176.0㎝~56kg以上53kg以上
179.0㎝~58kg以上55kg以上
182.0㎝~60kg以上57kg以上
185.0㎝~62kg以上59kg以上
188.0㎝~64kg以上61kg以上
191.0㎝~66kg以上63kg以上
参照:自衛官等の採用のための身体検査に関する訓令
不合格となる疾患
1 身体健全で慢性疾患、感染症にり患していないもの。また四肢関節等に異常のないもの
2 慢性疾患には次のもの
  1. 気管支喘息
  2. 常時治療を要する又は感染症を疑う重症なアトピー性皮膚炎
  3. 腰痛及び腰痛の既往歴のあるもの
  4. 脊椎疾患にかかわる手術を2年以内に受けたもの
  5. てんかん、意識障害の既往歴のあるもの
  6. 過度の肥満症
  7. 高血圧症、低血圧症
3 開腹手術の既往歴のないもの
4 刺青がないもの
5 自殺企図の既往歴のないもの
6 妊娠中でないもの
7 躁うつ病等の精神疾患のないもの又は既往歴がないもの

参照:身体検査等の基準について|自衛官募集サイト

STEP
結果通知

面接試験に合格をすると、部隊から合格通知が送付されます。

自宅に届くタイミングにあわせて、部隊の人事陸曹から連絡も来るので確実に連絡を受けられるようにしてください。

採用日は1/1、4/1、7/1、10/1の一番近い日になります。

STEP
部隊配属

採用日を持って、部隊へ配属の命令が発令します。

初出勤をするまでに、中隊の先任上級曹長から出勤日に関する調整があるでしょう。

特に、再任用後は自衛官の身分証の作成が間に合わないので、人事発令通知を利用して出入門します。

細部は駐屯地によって対処が異なりますので、所属する部隊との調整が大事です。

ちほう

ここまで来て、今の就職先に退職を伝えていなかった!と言う人も居たので、再任用は計画的に受験してくださいね。

自衛隊の元自衛官の再任用制度を解説

元自衛官の再任用制度は、元自衛官を即戦力として再び任用する制度です。

再任用には各階級ごとに基準があります。

元自衛官の再任用の条件について

元幹部官だった場合
  • 幹部として1年以上の勤務経験がある。
  • 初級運用特技以上を保有している。
  • 採用日に52歳未満
元陸曹だった場合
  • 陸曹として1年以上の勤務経験がある。
  • 中級特技以上を保有している。
  • 1曹以上は採用日に52歳未満
  • 2曹、3曹は採用日に51歳未満
元陸士だった場合
  • 陸士として1年以上の勤務経験がある。
  • 初級特技以上を保有している。
  • 退職時に陸士長であった者
  • 採用日に30歳以下
  • 例外として職種の特技以外の付加特技保有者または自衛隊を退職した後に特別の資格または技術を獲得した者は31歳以上34歳未満

※参照:元自衛官の再任用に実施要領の細部について(通達)(補定第213号)

各階級で再任用の年齢条件や、階級ごとの採用条件が違うので注意が必要です。

元自衛官の再任用後の待遇について

再任用後は給与、階級、昇任などの処遇が通常の隊員とは異なります。

階級

再任用後の階級
  • 退職時の階級と同じ
  • 予備自衛官、即応予備自衛官だった場合それと同じ階級
  • 上記2つより下位の階級

退職時と同じ階級で再任用されるのが一般的です。

再任用後の管理期別は、再任用年度から自衛官退職時階級の在職期間を差し引いた年度に昇任したとみなされます。

平成29年度 3曹昇任者の場合

令和4年3月31日に離職

令和5年4月1日に再任用された場合

自衛官退職時階級の在職期間(6年)

令和5年度から6年遡った年度は平成30年度

平成30年度に3曹に昇任したことになる。

ちほう

少しややこしいですが、再任用隊員は昇任の基礎となる昇任した日が遅くなってしまうと言うことです。

再任用された年度は、部隊内の序列も管理期別の最下位になります。

あくまで再任用された年度だけなので、次年度は通常通り部隊内序列へ組み込まれます。

号俸

准曹士の場合
予備自衛官、即応予備自衛官に所属していた場合

退職時の号俸と同額を支給

特に必要と認められる場合は、予備自衛官、即応予備自衛官に所属していた期間に応じて号俸が加算される。

予備自衛官(即応予備自衛官)の経験年数による号俸の加算式

(予備自衛官の勤続年数×0.25または即応予備自衛官の勤続年数×0.5)÷12月(5年を超える経験年数の場合18月)×4+退職時の号俸

予備自衛官、即応予備自衛官に所属していなかった場合

(退職時の階級に属していた期間÷18)×4

部内の他の自衛官との均衡を考慮して必要と認められた場合、下記の号俸を加算

(元自衛官の勤続年数×1または0.8)÷12×4

※参照:防衛省職員給与施行細則 第1条の2

ちほう

再任用時に損をしないためにも、退職時には予備自衛官に入ることをオススメします!

幹部の場合

(最終学歴以後の経験年数/経験年数換算比率)+大学4卒だった場合の調整年数=経験年数

経験年数と階級により号俸が決定される。

学歴免許等資格区分表
基準学歴区分学歴区分
大学卒博士課程修了
修士課程修了
専門職学位課程修了
大学6卒
大学専攻科卒
大学4卒
短大卒短大3卒
短大2卒
短大1卒
高校卒高校専攻科卒
高校3卒
高校2卒
中学卒中学卒
経験年数換算表
スクロールできます
経歴換算率
国家(地方)公務員又は旧公共企業体、政府関係機関もしくは外国政府の職員としての在職期間職員として同種の職務に従事した期間100/100
職員の職務とその種類が類似する職務に従事した期間100/100以下
その他の期間80/100以下(部内の他の職員との均衡を著しく失する場合は、100/100以下)
民間における企業体、団体等の職員としての在職期間職員としての職務にその経験が直接役立つと認められる職務に従事100/100以下
その他の期間80/100以下
学校又は学校に準ずる教育期間における在学期間(正規の就学年数内の期間に限る。)100/100以下
その他の期間教育、医療に関する職務等特殊の知識、技術又は経験を必要とする職務に従事した期間で、その職務についての経験が職員としての職務に直接役立つと認められるもの100/100以下
技能、労務等の職務に従事した期間で、その職務についての経験が職員としての職務に役立つと認められるもの50/100以下(部内の他の職員との均衡を著しく失する場合は、80/100以下)
その他の期間25/100以下(部内の他の職員との均衡を著しく失する場合及び教育職俸給表の適用を受ける職員に適用する場合は、50/100以下)
経験年数調整表

大学4卒の場合

基準学歴区分調整年数
大学卒±0年
短大卒+1.5年
高校卒+4年
中学卒+4年
学歴区分(乙)調整年数
博士課程修了(6卒後)-6年
博士課程修了-5年
修士課程修了-2年
専門職学位課程修了-2年
大学6卒-2年
大学専攻科卒-1年
大学4卒±0年
短大3卒+1年
短大2卒+1.5年
短大1卒+3年
高校専攻科卒+3年
高校3卒+4年
高校2卒+5年
元幹部自衛官の決定号俸
階級経験年数号俸
3等陸尉2年以上3年未満5号俸
3年以上4年未満9号俸
4年以上5年未満13号俸
5年以上6年6月未満17号俸
6年6月以上21号俸
2等陸尉4年以上5年未満5号俸
5年以上6年6月未満9号俸
6年6月以上8年未満13号俸
8年以上9年6月未満17号俸
9年6月以上21号俸
1等陸尉7年6月以上9年未満5号俸
9年以上10年6月未満9号俸
10年6月以上12年未満13号俸
12年以上13年6月未満17号俸
13年6月以上21号俸

※参照

幹部自衛官として採用された者の初任給の特例に関する訓令

人事院規則九―八(初任給、昇格、昇給等の基準)

2等陸尉 大学4卒の32歳 幹部自衛官の場合

自衛隊を退職後、民間企業に就職し3年間勤務後、元自衛官の再任用制度を利用

経験年数

国家公務員としての在職期間(7年×100%)

民間企業の在職期間(3年×80%)

経験年数調整は無し(大学4卒のため)

合算した経験年数=9年4ヵ月

決定号俸=17号俸

ちほう

計算が非常に複雑なので
心配な方は私にご相談ください!

元自衛官の再任用のメリット・デメリット

メリット
  • 再任用直後から安定した収入
  • 離職時と同じ給与額で復職できる
  • 離職時と同じ階級で復職できる
  • 即戦力として活躍ができる
  • 再入隊と違い教育期間が短い(無い)
デメリット
  • 年間の募集枠に上限がある
  • 給与が下がった状態で復職する可能性がある
  • 昇任が遅い
  • 必ずしも再任用されるとは限らない

再任用隊員が原隊に戻った例では、即日演習に参加できるほど部隊では即戦力として期待されています。

一方で、再任用の選考から漏れてしまう方もいます。

ちほう

過去に懲戒歴がある隊員は残念ながら選考から落とされる可能性があります。
自分は大丈夫なのかと不安に思う方も、私に相談をしてください!

実際に再任用された隊員の声

陸上自衛隊の元自衛官の再任用制度のページより一部引用して紹介します。

元1等陸尉

元同僚から、家族のためにやむなく退職したものの、 家庭も落ち着 き、父の背中を見て自衛官になった息子も頑張っているのだから復 帰してはどうかと助言されたからです。 また、 私自身も介護等を乗り越えた経験があるので、 同じ悩みを持 つ隊員により良いアドバイスができるのではないかと考えました。

引用元:防衛省|元自衛官の再任用|隊員インタビュー 

元3等陸曹

育児が落ち着いた後、任期付自衛官制度(※)を利用して期間限定の自衛官として採用されましたが、勤務していく中で「このまま自衛官を続けたい」と思い、再挑戦を決意しました。​

引用元:防衛省|元自衛官の再任用|隊員インタビュー 

元陸士長

民間企業へ転職後、妻から自衛隊で働いていたときの方が楽しそうだったと言われ、その通りだと思ったからです。

引用元:防衛省|元自衛官の再任用|隊員インタビュー 

ちほう

私が担当した隊員は、安定した給与面がやっぱり魅力的だったと語っていました。

元自衛官の再任用制度についてよくある質問

再任用の申し込みはいつできますか?

通年、受付はしています。

ですが、年度ごとに採用人数が決まっているので、早めの相談をお願いいたします。

採用日は年に4回、1/1、4/1、7/1、10/1です。

復職する部隊は選べますか?

志願表を提出した方面隊等を基準に配置されます。

ちほう

と、ありますが、実際は原則として原隊です。
原隊の受け入れ不可なら、第2希望、第3希望の部隊へ調整します。

給与はどうなりますか?

予備自衛官だった場合、退職時と同じ号俸で復職できます。

予備自衛官に入っていなかった場合、号俸が下がる可能性があります。

また復職した日が4/1、7/1、10/1の場合、翌年の1/1昇給日の昇給号俸は次の通りです。

再任用された日翌年1/1の昇給号俸
4/13
7/12
10/11
ちほう

勤務した期間の割合に応じて、昇給の割合が減ってしまいます。

昇任はどうなりますか?

遅くなります。

再任用後の管理期別と序列は下がります。

昇任ペースは落ちてしまいますので、陸曹で戻った方は幹部候補生を目指す道もあります。

なぜ、原隊に連絡をする必要があるんですか?

再任用に関する人事上の手続き、面接審査は原則として原隊が行うからです。

まとめ

  • 再任用直後から安定した収入
  • 離職時と同じ給与額で復職できる
  • 離職時と同じ階級で復職できる
  • 即戦力として活躍ができる
  • 再入隊と違い教育期間が短い(無い)

再任用に少しでも興味がある方は、何より地方協力本部へ相談をしてください。

ちほう

気にはなるけど、地本や原隊に聞くまでも無いかな…と言う方は、気軽に私に相談をしてみてくださいね!

目次