【2025最新情報】自衛隊入隊の必携持ち物完全ガイド、元自衛官が教える安心・失敗しない選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。

入隊間近なのに、持ち物がなかなか揃わなくて焦ってませんか?

入隊案内を見ても、色や形までの詳しい説明がなくて不便ですよね。

実際に入隊準備を中途半端に済ませると、必要な物が足りずに余分なお金や時間が掛かってしまいます

ちほう

入隊後は忙しくて、しっかり準備をしなかった自分が嫌になることもありました💦

この記事を読めば、入隊案内に書かれている持ち物の中でも、どんな物を揃えれば良いかが解説付きで分かります。

この記事を読むと分かること
  • 入隊案内の持ち物の詳しい内容
  • 失敗しない持ち物の選び方
  • 新隊員生活を楽にするおすすめ便利グッズ

\ 今なら無料相談も受付中! /

スマホでいつでも見返せる便利チェックリスト

目次

入隊準備に失敗しないための持ち物チェックリスト

入隊前に提出する書類

書 類内 容
通帳のコピー又は
キャッシュカードのコピー
銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座氏名が分かるように。
卒業証明書・最終卒業校
・専門・専修学校
※専門・専修学校卒は両方必要です。
学歴区分証明書専門・専修学校で認可を受けている学校を卒業、中途退学又は在学中の方
在籍・在学証明書高校、短大、大学、専門・専修学校に中途退学又は在学中の方
入学年月日と在籍期間の記載が必要です。
在職証明書入社年月日、雇用形態(正社員、派遣社員等)が記載されているもの。
退職証明書入社年月日、雇用形態(正社員、派遣社員等)が記載されているもの。
複数ある場合、それぞれの勤務先ごとに必要です。
単位取得証明書短大、大学、専門・専修学校を中途退学又は在学中の方
入学・退学年月日の記載が必要です。

入隊時に提出する書類

書 類内 容
転出証明書転出先は各地方協力本部広報官に確認
特例転出ではなく転出証明書を携行する。
(人事陸曹が転入処置を代行するため)
マイナンバーカード
通知カード
個人番号通知書
人事記録に必要です。
全部事項証明書
(戸籍謄本)
扶養家族がいる場合は2通
児童手当の申請などで使用します。
戸籍の附票住所歴が不明な場合
採用予定通知書各地方協力本部から通知
公的資格
資格証明書
免許証等
各種免許の更新は、入隊前に終わらせておく。
パスポート
基礎年金番号通知書
(年金手帳)
20歳以上の方、20歳未満で年金加入者
配偶者が年金加入者の場合、配偶者分のコピー
保険料控除
扶養控除
住宅控除
年末調整に使用します。
銀行口座
(通帳、銀行印、カード)
本人名義のもの
インターネット口座は要確認
源泉徴収票本年1月1日から着隊までに収入がある方
勤務先が複数の場合、それぞれの勤務先からの発行が必要
本人(配偶者等)の所得証明書児童手当の申請が必要な場合
送金証明書本人と別居する被扶養者がいる場合
被扶養者の在学証明書被扶養者が学校在籍中の場合
年金額証明書
保険証(コピー)
障害者手帳(コピー)被扶養者が該当する場合
被扶養証明書
離職票配偶者を被扶養者認定する場合
配偶者の離職票も必要
雇用保険受給資格者証
※着隊時の領収書等着隊のために利用した航空機、船舶の領収書と半券(搭乗券)
ホテルを利用した場合は領収書(本人名義)
条件により旅費が支給されます。
※詳細は移動前に地方協力本部へ相談をしてください。

入隊時に持っていく持ち物

品 名内 容
印鑑銀行印、認印×2の合計3本準備
筆記用具油性サインペン(黒)
ボールペン(黒・赤)
HBの鉛筆3本以上
消しゴム・定規
腕時計防水機能付き
色が派手で無いもの(黒、濃緑)
体温計計測時間が短いものがおすすめ
眼鏡使用者のみ。
コンタクトの方も眼鏡は携行
現金3万円程度
金庫が無いので多額の現金持ち込みは不可
Tシャツ男性のみ
白無地のU首またはV首
タンクトップシャツ女性のみ
白色またはベージュ色
ODシャツ濃緑色
靴下訓練用
濃色のミドルソックス
くるぶしから10cm程度の長さのもの)

運動用
白色でくるぶし丈のもの
ジャージパーカーや、上着にフードが無いもの
スポーツシャツ男性のみ
白色のスポーツシャツ

女性のみ
黒色のスポーツシャツ
ハーフパンツ膝丈のもの
スパッツ女性用
黒色で膝上10cm程度の長さのもの
下着一週間分程度を用意
フェイスタオル
ハンカチ
ランニングシューズ運動、ランニングに適したもの
体育館シューズ種類はなんでも大丈夫です。
風呂用具シャンプーセット、洗顔セット、髭剃り
洗濯用洗剤小分け包装がおすすめ
洗濯用ネット大き目のもの、名前を記入すること
歯ブラシ売店でも購入可能
ポケットティッシュ
爪切り
救急品
サニタリー用品1週間分程度用意、ホッカイロなども
雑巾4枚程度

※参照:令和6年度一般陸曹候補生、自衛官候補生入隊案内

一覧をスクショするか、👇のGoogleフォームチェックリストを活用しましょう。

\ 今なら無料相談も受付中! /

スマホでいつでも見返せる便利チェックリスト

ちほう

駐屯地によって、持ち物が変わることがあるので迷った時は担当広報官に連絡をしましょう!

人事の手続き上、入隊後すぐに必要な書類が数多くあります。

入隊後は自由に外出ができないので、もれなく準備をして不安を失くしましょう!

入隊準備書類の入手方法を解説

ここからは、各種書類をどうやって準備すれば良いか解説します。

転出証明書

転出証明書は最寄の役所にて発行が可能です。

届け出に必要な物
  • 印鑑登録証(登録者のみ)
  • 国民健康保険被保険者証
  • 国民健康保険資格確認書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、免許等)

入隊予定日の14日前から手続きができます。

また、郵便による転出届の申請が可能です。

郵便による届け出に必要な物
  • 郵便による届け出書
  • 本人確認書類のコピー(マイナンバー、免許等)
  • 返信用封筒

マイナンバーカードをお持ちの方は、転出証明書が発行されない場合があります。

不明な点は担当広報官に問い合わせてから手続きを行ってください。

マイナンバーカード、個人番号通知書

マイナンバーカードを持っていない方は、入隊前までに申請・受領をしておきましょう。

自衛隊でも、紙の保険証が廃止されマイナンバーカード保険証に切り替わっています。

役所へ申請してから、1ヵ月~2ヵ月程度でカードが作成されます。

入隊まで1ヵ月を切っているようであれば、個人番号通知書を携行しましょう。

マイナンバーカード申請の一例
STEP
交付申請書の受け取り

最寄りの市役所の窓口にて本人確認書類を持参して受付

1枚で本人確認ができる書類
  • 写真付き住民基本台帳カード
  • 運転免許証
  • パスポート
2枚で本人確認ができる書類
  • 健康保険証
  • 介護保険証
  • 年金手帳
  • 基礎年金番号通知書
  • 学生証
  • 社員証
  • 生活保護受給証
  • (特別)児童扶養手当証書
STEP
交付申請書の記載内容確認/必要事項を記入

交付申請書に書かれている内容が間違っていないかを確認してください。

住所や氏名を変更した方で、旧氏名や旧住所の交付申請書は使用できません。

インターネットで定型をダウンロードした場合は、交付申請書に直筆で必要事項を記入してください。

  • 個人番号
  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 性別
  • 電話番号
STEP
交付申請書に顔写真を貼付け

顔写真のサイズは以下の注意点に気をつけましょう。

  • 縦4.5cm×横3.5センチ
  • 直近6ヵ月以内に撮影
  • 正面、帽子なし、無背景の写真
  • 裏面に氏名、生年月日を記入

最寄の証明写真撮影機で、規定のサイズの証明写真を撮りましょう。

STEP
お住まいの地域の役所へ提出

マイナンバーを担当する課に、記入を終えた交付申請書を提出してください。

申請方法が分からない場合は、住んでいる地域の役所へ問合せをしましょう。

要件を伝えれば担当者へと繋いでくれます。

全部事項証明書(戸籍謄本)/戸籍の附票

最寄の役所、または郵送にて請求をすることができます。

請求に必要な物
  • 請求書
  • 手数料
  • 請求者の本人確認書類(またはコピー)
  • 返信用封筒(郵送請求の場合)

請求書の主な記入事項は次のとおりです。

  • 住所
  • 氏名
  • 生年月日
  • 証明書が必要な人(本人)
  • 本籍地(番地まで記入)
  • 筆頭者氏名(戸籍の最初に書かれている人)
  • 使用目的(戸籍の届出、または自衛隊入隊のため等)
  • 必要な証明書及び通数

必要になる書類は全部事項証明書(戸籍謄本)なので、間違えないように注意!

戸籍の附票は広報官から指示があった時だけ申請をしましょう。

採用予定通知書

広報官から渡される書類です。

着隊時に提出をするまで、失くさないように保管しておきましょう。

公的資格、資格証明書、免許書等

着隊までに必要な資格更新を終わらせましょう。

着隊後は自由に外出ができないので、資格を失効する可能性があります。

運転免許証は配属後の教育にも関わるので、必ず更新日を点検しておきましょう。

パスポート

現在、持っている方は忘れずに携行しましょう。

持っていない方、直近で海外旅行をする予定が無い方は特に気にしなくても問題ありません。

基礎年金番号通知書

令和4年4月から、基礎年金番号通知書が日本年金機構より発行されます。

黄色の基礎年金番号が書かれたカードを用意してください。

令和4年3月以前に被保険者資格の取得を行った方は、青色の年金手帳が発行されています。

紛失や破損で手元にない場合は再発行の手続きが必要です。

基礎年金番号通知書を失くした場合
STEP
基礎年金番号通知書再交付申請書の記入

定型は日本年金機構よりダウンロードが可能

主な記入事項は次のとおり

  • 個人番号(または基礎年金番号)
  • 生年月日
  • 氏名
  • 郵便番号
  • 電話番号
  • 住所
  • 申請事由
  • 現在加入している制度
  • 取得年月日
  • 喪失年月日
STEP
提出先

国民年金第1号被保険者または任意加入者の場合

最寄の年金事務所

厚生年金、または国民年金第3号被保険者の場合

事業所の所在地を管轄する年金事務所

保険料控除、扶養控除、住宅控除

各種控除証明書の受け取り方法は以下のとおりです。

控除証明受け取り方法
社会保険料控除日本年金機構へ問合せ
生命保険料控除契約をしている生命保険会社へ問合せ
扶養控除勤務先または税務署へ問合せ
住宅控除税務署より住宅借入金等特別控除申告書
金融機関より住宅ローンの年末残高等証明書が届きます。
銀行口座の通帳、カード

給与振り込みに使う銀行口座の用意をしましょう。

ネット銀行も利用することが可能です。

ネット銀行の場合、公金受取口座登録が可能な金融機関である必要があります。

自衛隊で使用できるネット銀行の一例
  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
源泉徴収票

令和6年1月1日から、着隊までの間に収入がある方

勤務先に源泉徴収票の発行を依頼してください。

アルバイトやパート、派遣社員だとしても源泉徴収票は発行されます。

着隊時の領収書等

自宅を出発してから、駐屯地へ着隊するまでの移動にかかった領収書は大切に保管してください。

規則で定められた範囲であれば、旅費が支給される可能性があります。

実際に使った金額が支給されるので、領収書は全て取っておきましょう。

入隊時に持って行く持ち物一覧

印鑑

印鑑は最低でも3本必要です。

  • 銀行印(銀行口座を作る時に使った印鑑)
  • 人事に提出する印鑑
  • 自分で管理する印鑑

名字だけの簡素な物で構いません。

百円均一ショップで事前に用意をしておきましょう。

印鑑購入時は、一緒に朱肉付印鑑ホルダーを購入することをおすすめします。

印鑑ホルダーがおすすめの理由は?

朱肉付印鑑ホルダーがおすすめの理由は、事務所以外の場所で捺印をする機会が多いからです。

  • 警衛勤務中
  • 当直勤務中
  • 長期の演習中に武器を管理する係
ちほう

印鑑は外出申請や、団体保険の加入時などに使用します。

筆記用具

入隊当初は、身上調査書や服務の宣誓、学科試験などで筆記用具はよく使います。

野外訓練でもメモやボールペンを使うので、使い分けをすることをおすすめします。

  • 油性サインペン(黒)(迷彩服のネーム書きに使用)
  • ボールペン(黒・赤)
  • HBの鉛筆3本以上(学科等で使用)
  • 消しゴム
  • 定規等
野外訓練向きの筆記用具
  • 安くて失くしても困らないもの
  • 安くて壊れても困らないもの
  • 耐水性に優れているもの
ちほう

雨の日も野外で訓練をします。
そんな時でも指導事項をメモできるようにすると非常に役立ちますよ!

腕時計

普段身につける時計は、正確な時間を測れる物がおすすめです。

秒単位の遅刻も許されないので、時計にお金を掛けている隊員は多くいます。

全ての条件をクリアしているのが、CASIOのGショックシリーズです。

1万円を超えるモデルもあるので、高そうに見えますが、入隊時に購入したGショックが10年経っても壊れずに使えている隊員は数多くいます。

ちほう

私が買ったGショックも、10年を超えた今でも壊れることなく使えています!

最近では、GPSで位置測定ができるGARMINが人気ですが、新隊員の時期は機能を活用する機会はないので、部隊配属後に購入を検討しましょう。

私が現役時代にお世話になったのは、👇のモデルです。

自衛隊でも使っているUTM座標形式での位置測定や、方位も正確に計測できるのが便利でした。

アプリと連動することで、運動の記録も取れるので今でも手放せないアイテムのひとつです。

体温計

新隊員教育隊では、10人前後の班員と3ヵ月共同生活をします。

中には体調を崩す隊員もいるので、体温計は必須のアイテムです。

特にこだわりがなければ、最寄のドラッグストアに売っている体温計で問題ありません。

眼鏡(使用者)

新隊員教育隊の訓練は、終盤に差し掛かると野外での訓練が多くなります。

土埃や泥、雨などでコンタクトレンズが使えません。

普段はコンタクトだけの人も、入隊前までに眼鏡を必ず用意してください。

現金

入隊してから1ヵ月の間は、訓練に必要な物品の購入で現金の徴収があります。

加えて、消耗品や日用品の購入にも現金が必要です。

駐屯地内に電子マネーが使える自販機や売店も増えているので昔ほど現金は必要ありません。

一部、駐屯地内にATMが無い所もあるので、事前に広報官にどの銀行のATMがあり、売店の経営はどの会社がしているのかを問い合わせておきましょう。

Tシャツ・タンクトップシャツ

入隊後は自衛隊の制服を着る機会があります。

制服用のTシャツは洗い替えを含め、2枚を用意しておきましょう。

4月入隊からしばらくは暑くなる一方なので、薄手のシャツがおすすめ!

部隊配属後は制服を着る機会は少ないので、必要になれば防寒用のシャツを買いましょう。

ODシャツ

迷彩服の下に着れるシャツには決まりがあります。

迷彩色かOD色であることです。

訓練に限らず、日常的に着用するシャツなので、洗い替えも含めて5着程度は用意しましょう。

ちほう

背のう入れ組品と言って、普段着とは別にバッグにまとめる用にも必要になります。

4月入隊はまだ寒い地域もあります。

お住まいの地域に合わせて、長そでのODシャツも用意すると良いでしょう。

シャツのたたみ方の裏技
ちほう

教育期間中は荷物を置くスペースがめちゃくちゃ狭いので、整理整頓に便利なシャツのたたみ方を紹介します!

STEP
シャツを広げる

シャツを広げて準備します。

半袖、長袖ともにやり方は一緒です。

STEP
裾を曲げる

腰の裾部分を、10cmほど折り曲げて画像のようにします。

STEP
シャツを半分に折る

広げていたシャツを半分に折りたたみます。

この時、袖の部分がはみ出さないようにすると上手く行きます。

STEP
巻き取る

折り返している裾に向かって、シャツ全体を丸めていきます。

STEP
裾を折り返す

最後に裾を折り返すと完成です。

放り投げてもシャツがほどけず、立てかけるように収納できます。

持ち運びにも便利なので、ぜひ作ってみてください。

靴下

主に黒色のミドルソックスを用意しましょう。

ふくらはぎまでの長さがあれば問題ありません。

靴下は頻繁に履き替えることも多いので、5足程度用意していると安心です。

ジャージ

日常的に着るジャージと、運動時に着るジャージの2着は用意しましょう。

官品支給されるジャージは、長年愛用されていることもあってボロボロです。

洗い替えのことを考えても、2着ジャージがあれば安心できます。

色味が派手なジャージは禁止されているので、黒色などの無難なデザインがおすすめです。

今後の自衛隊生活でも長く使うものなので、お気に入りのメーカーで揃えても良いかもしれません。

スポーツシャツ

教育期間中は毎日のように体力錬成という課目があります。

内容はランニングや筋トレを主にやります。

速乾性に優れたスポーツシャツを揃えておくことで、快適に運動ができます。

毎日使うことを考えて、洗い替えを2枚は用意しましょう。

色は単色にワンポイントであれば問題ありません。

👇のトレーニングシャツであれば、持ち物として十分です。

ハーフパンツ・スパッツ

運動時や体力検定を行う際に着用します。

女性はハーフパンツの下にスパッツを着用する決まりの教育隊もあります。

いずれにしても、派手な色のハーフパンツは避けて、グレーや黒色の無難な色を選びましょう。

体力検定で1秒でも早く走りたい

1回でも多く腕立て、腹筋をしたい人はこちらがおすすめ

普通の運動着とは別に、勝負服として持ち物に加えましょう。

実際にランニングウェアを変えるだけでも、楽に走れるようになりますよ。

下着
ファイスタオル・ハンカチ

タオルはフェイスタオル、ハンカチはタオル生地のものをおすすめします。

自衛隊の隊舎には、物干場(ぶっかんば)と呼ばれる、乾燥室があります。

毎日洗濯をする上で、バスタオルは大きくて干す場所が足りなくなってしまうのです。

教育隊の隊員が同じように洗濯物を干すので、大きな洗濯物は非常に乾きづらい。

ちほう

生乾きの原因にもなるので、タオルはフェイスタオルが非常におすすめです。

野外で訓練をするので汗も多くかきます。

タオル生地のハンカチの方が、使い勝手が良いのでおすすめです。

色は何色でも良いのですが、様々な応用が効くように黒色か濃緑色にするのをおすすめします。

ちほう

夜間、光が漏れないようにするのにも、暗い色のタオルは使えるので便利です!

ランニングシューズ

体力錬成や体力検定、日常履きと幅広く利用します。

主にタイムレース用の勝負シューズと、トレーニング兼日常用のシューズの2足を用意しましょう。

タイムレース用のシューズは👇のようなシューズです。

今まであまり運動をしなかった人も、入隊のタイミングで1足だけでもレースシューズを用意しましょう。

3,000m走のタイムが、靴を変えるだけで数十秒早くなることもあります。

ちほう

実際に、私が靴を変えた時は30秒近くタイムが縮みました。

体育館シューズ

駐屯地内にある体育館を利用する際に、体育館シューズを着用します。

新隊員期間中だけではなく、部隊配属後も使う機会があります。

格闘訓練や雨天時に室内でする訓練の時に使いますが、それほど高性能なシューズは必要ありません。

部活動で使っていた室内シューズがあれば、改めて買い替える必要もないでしょう。

風呂用具

おすすめは一本で頭から足先まで洗えるオールインワンボディソープです。

教育期間中はゆっくりとお風呂に入る時間がありません。

一気に身体を洗えるオールインワンボディソープは、新隊員にとって大きな味方です。

洗濯用ネット

新隊員教育隊では、隊員の人数に対して洗濯機の数が非常に少ないです。

10人当たりに1つ程度なので、洗濯は2人~3人で一緒にするのが当たり前になってきます。

自分の洗濯物が混ざってしまわないように、洗濯用ネットをひとつ用意しておきましょう。

マジックペンで事前に名前を書いておくことも忘れずに。

歯ブラシ・ポケットティッシュ・爪切り

それぞれ、ドラッグストアなどで事前に揃えておきましょう。

ポケットティッシュについては、教育が始まると毎朝のように持ち物点検があります。

ハンカチやポケットティッシュ、メモ帳やペンなどを点検されます。

忘れ物があった時は、部隊にもよりますが指導の対象でペナルティが課されることも…

救急品

絆創膏や解熱剤、湿布など、比較的軽易なケガや病気に対応できるものを用意しましょう。

野外訓練が始まれば、毎日のように小さなケガをしてしまいます。

そんな時にすぐに処置ができれば、より訓練に集中することができます。

サニタリー用品

教育期間中は自由に売店に行くことができません。

最低でも1週間分の用意をしておくと安心です。

入隊時期は4月と、まだ肌寒い時期でもあるので、ホッカイロの用意もあると良いですね。

入隊後に購入する持ち物一覧

入隊後に購入する物
  • 南京錠
  • 洗面器
  • ハンガー
  • 角形洗濯ハンガー
  • バケツ
  • サンダル
  • 新入隊員必携(教科書)
  • 身分証明書入れ
  • 名札
  • ゴム印
  • 靴手入れ用品
  • コンテナボックス

合計すると約3万円程度の金額になります。

代金の支払は、最初の給料日にあわせて行われるので手持ちの現金の心配はありません。

【元自衛官おすすめ】あると便利な持ち物

ちほう

私自身が教育中に便利と感じた持ち物、あったら良かったと思う持ち物を紹介します。

延長コード

入隊後は10人程度の班員と一部屋で暮らします。

2段ベッドを使うことになるので、自分のスペースに電源を持ってくる必要があります。

コンセントから自分のベッドまで、だいたい5mもあれば十分に届きます。

延長コードを忘れると、携帯の充電もコンセントの所までいかなければいけなくなるので不便です。

忘れずに持ち物リストに入れておきましょう。

耳栓

教育隊では空砲や実包による射撃訓練をします。

耳栓をしていないと、耳が聞こえないなどの後遺症が残ることもあります。

小さいアイテムなので、非常に失くしやすいので予備をいくつか持っておくことをおすすめします。

ワイヤレスイヤホン

教育期間中は、課題や訓練が忙しくてゆっくりと携帯を見る時間もありません。

それでも、自分の時間を確保したい時にイヤホンは必須のアイテムです。

特に耳を塞がないタイプのイヤホンが最近ではおすすめです。

ちほう

耳を塞がないので、話し掛けられても気付けるのが嬉しいですね!
ながら作業にピッタリです!

その他にも、教育期間中は私物を多く持ち込むことができません。

手持ちのスマホで楽しめるアプリを用意しておくと、隙間時間にリフレッシュすることができます。

U-NEXTならアニメ見放題、雑誌や電子書籍も読めるので、外出ができない教育期間中でも不自由することがありません

ちほう

耳を塞がないイヤホンとの相性もバッチリ!

アニメや雑誌までは必要ないと言う方は、楽天ミュージックがおすすめ!

プロテイン、アミノ酸

入隊後は激しい運動や訓練を続けることで、必ず筋肉痛に悩まされます。

身体の回復を早めることが、厳しい自衛隊生活を乗り切るコツです。

食事をしっかり取ることに加え、アミノ酸を多く含むプロテインで身体作りをしましょう。

靴磨き用のオイル

半長靴と呼ばれるブーツを磨くのに使うアイテムです。

靴先をピカピカに光らせる習慣が、自衛隊には残っています。

その為に活用できるのが、少し高めの靴磨きオイルです。

ちほう

いくつものメーカーを試して、最後に行きついたのがこのオイルです。靴先が鏡のようになって感動しますよ!

マグネット式フック

濡れた迷彩服を引っかけられるくらい強力なマグネット式フックがあると便利です。

自分のスペースが少ない営内では、着ている物はだいたいどこかに引っかけることになります。

そんな時に、マグネット式フックがあると非常に便利です。

迷彩服は上下合わせると重いので、マグネットがずり落ちないように、強力な物を選びましょう。

女性におすすめな持ち物
  • 日焼け止め
  • スポーツブラ

実際の女性自衛官に聞いてみて、新隊員時代にこれはあった方が良かったと言う持ち物です。

陸士ちゃん

運動や訓練時にどちらのアイテムも非常に役立ちますよ!

持ち込み禁止の持ち物

自衛隊では情報漏洩を防ぐためや、風紀を守るために持ち込みが禁止されている物があります。

画面サイズが7インチ以上のスマートフォン

自衛隊では原則としてパソコンの駐屯地内持ち込みが禁止です。

そして、画面サイズが7インチ以上のスマートフォンも、パソコンと同じ扱いを受けます。

いま手持ちのスマホサイズが7インチを超えている場合、残念ながら駐屯地に持ち込むことはできません。

iPhoneシリーズであれば、全ての機種が基準をクリアしています。

楽天モバイルならiPhoneシリーズが購入できるので、駐屯地への持ち込み制限に引っかかることはありません。

教育期間中のネット通販も、楽天市場と組み合わせればポイント4倍になってお得です!

訓練に忙しくてスマホを使わなかったら、自動で料金プランが引き下がるのも魅力ですね。

パソコン、タブレット

パソコンはデスクトップ型もノート型も駐屯地内に持ち込み禁止です。

タブレットも駐屯地内に持ち込みはできません。

これらの規則は、一般の方が思っているよりも重く、規則を破れば場合によっては停職や減給などの重い処分が下されることもあります。

それだけ、自衛隊は機密情報を扱っているということです。

USBが繋げる外部記録媒体

例えばデジタルカメラ、デジタルビデオ、外付けHDDなど、USBが繋げて記録ができる物が持ち込み禁止の対象です。

自衛隊が業務で扱うパソコンは、自衛隊が許可をした機材しか接続してはいけません。

一般企業の方が間違えて自衛隊のパソコンにUSBメモリを挿したことで、処分を受けた隊員もいます。

ゲーム機(switch、PS5)

娯楽用品のゲーム機は教育期間中は持ち込み禁止です。

部隊配属後は、部隊長の判断によって持ち込みを許可されることがあります。

自分の勝手な判断で持ち込むと、100%怒られるので、ゲーム機やモニターを部屋に持ち込みたい時は、先輩や上司に相談してから行いましょう。

アルコール飲料

自衛隊の営内での飲酒は禁止です。

その為、アルコールの類も持ち込みは禁止されています。

また、教育期間中は隊員クラブの利用も制限されているので、お酒を飲める機会は長期休暇に入るまでありません。

部隊配属後は隊員クラブや飲酒許可スペースの利用が可能になります。

ちほう

営内飲酒は懲戒処分の対象です。
バレなければ大丈夫…と思わずに、お酒は辞めましょう。

動植物

犬や猫、観葉植物などを営内に持ち込むのは禁止されています。

動物については世話を続けることが難しいことや、衛生的な面でも仕方ないでしょう。

植物は極力私物を減らさなければならない観点や、衛生的な面で制限されています。

営内は集団生活が基本です。

特に衛生管理はしっかり行わないと、あっという間に感染症が広がることもあります。

車、バイク、自転車

教育期間中は、車、バイク、自転車などの移動手段は持ち込み禁止です。

部隊配属後では、部隊長の判断で駐屯地内への持ち込みが許可されます。

それぞれの部隊独自の許可基準があるので、持ち込みをしたい人は先輩や上司に希望を伝えると良いでしょう。

ただし、一般的に部隊配属後すぐに許可が下りることは無いので、しばらく様子を見ることをおすすめします。

ちほう

私の部隊は、貯金を50万円以上持っていることが車を乗り入れる条件だったので、必死に貯金を頑張りました。

損をしないための持ち物購入プラン

購入先メリットデメリット
ネット通販品切れの心配がない
価格が安い
商品の比較がしやすい
届くまで時間がかかる
店舗実物を手に触れる
比較的安い店舗もある
1店舗で揃えきれることは少ない
ミリタリー系のグッズは少ない
駐屯地売店部隊ですぐに使える比較的値段が高い
教育期間中は品切れしやすい

時間の余裕がある、ネット通販で持ち物を一括で揃えるのがおすすめです。

大手ECサイト

実は着隊後でも、ネット通販を利用して営内に物を届けることは可能です。

駐屯地に届いた荷物は、警衛所に集積され頼んだ人に連絡をして取りに来てもらいます。

新隊員教育隊では、何十人以上の隊員が教育を受けているので、それぞれが好き勝手に荷物を頼むと混乱してしまいます。

不足している物を頼む時は、訓練班長に相談をしてから頼むようにしましょう。

ちほう

どうしても今すぐ欲しい物があるなら、家族から郵送をして貰えば、班長としても受け取るしかなくなります。

あまりに郵送が多い場合は、教育隊として荷物の郵送を制限したり、ネット通販を禁止される可能性もあるので注意が必要です。

よくある質問

教育中に売店に買い物に行く時間はありますか?

あります。

課業が終了する17時以降、食事や入浴の時間以外で売店に行くことは可能です。

また、土日は休養日としてお休みなので、自由に売店へ行くことができます。

駐屯地は現金しか使えませんか?

電子マネー、クレジットも使えます。

ただし、駐屯地によっては電子マネーに対応をしていない売店だったりするので、事前に広報官に確認を取りましょう。

タオルの色は決まっていますか?

決まっていません。

おすすめは濃い緑色や黒色などの暗い色です。

明るい色のタオルより、応用が効くことが多いのでおすすめです。

\ あなたの疑問、今すぐ解決します! /

元新隊員班長からのアドバイス

自衛隊には『準備8割』と言う言葉があります。

持ち物の準備で不安を失くせば、あなたの新隊員生活は8割は上手くいったようなものです。

ちほう

それでも不安が消えない時は、私に相談をしてみてください。
あなたに寄り添う一番の味方です!

\3日以内にお返事します!/

目次