【元自衛官監修】自衛隊の体力検定、腕立て伏せ、腹筋、3,000m走の合格基準を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

自衛隊の体力検定って、結局どれだけやれば合格するの?

体力検定って落ちたらクビ?

何となくやることは分かるけど、その結果が何に影響するか分かりませんよね。

実は体力検定の結果は、昇給や昇任、自衛隊の任期継続にも影響する大事な検定なんです。

ちほう

自衛隊時代は体力検定合格を目指して、苦手な駆け足を頑張りました。

合格基準が年齢や性別でも変わるので、意外と現役自衛官でも合格基準を覚えている人は少ないでしょう。

合格の最低基準
性別腕立て伏せ
(2分間)
腹筋
(2分間)
3,000m走
男性40回以上45回以上14分35秒以内
女性22回以上26回以上17分41秒以内
※参照:航空自衛官の体力測定実施基準について(通達)(登録報告)
15歳~24歳基準

この記事では、自衛隊の体力検定合格基準を解説!

体力検定が自衛隊生活にどんな影響があるのか、元自衛官の目線でお伝えします。

この記事を読めば、体力検定合格のための具体的な目標と、目標を達成するための方法が分かります!

目次

体力検定の目的と評価基準

体力検定をやる目的は次の通りです。

とにかくやり方が分かれば良い!と言うかたは「検定種目と検定のやり方」からご覧ください。

自衛官の基礎体力の評価

自衛官の業務には、体力が必要不可欠です。

そのため、年1回以上の頻度で体力のレベルを測る必要があります。

明確に点数付けが行われるので、他の人との比較にも簡単に使うことができます。

ちほう

体力検定の等級が低いと、部隊総出で体力強化メニューをすることもあります。

体力の維持・向上

体力は運動を続けなければ、すぐに落ちてしまいます。

年に1回、必ず体力検定があることで体力を鍛えるモチベーションを維持できます。

ちほう

自衛官にとって、体力が人よりあると言うことは、とても誇らしいことなんです!

自衛官が体力を必要とする機会は多いです。

自衛官が体力を必要とする機会
  • 災害派遣
  • 長期間に渡る訓練、演習
  • 24時間勤務の門番
  • 不寝番(見張り)
  • 車両整備、演習場整備などの作業

日常的な業務から、緊急事態の任務まで体力が全ての基礎です。

日ごろから高い体力を維持・向上させることが求められています。

人事施策への反映

体力検定の結果は、自衛隊人生に大きく関わってきます。

体力検定が不合格でもクビにはなりません

しかし、人事評価上では悪影響があります。

任期制自衛官の継続任用

自衛官候補生として入隊した場合、2年毎に任期更新を行うことで自衛隊に残ることができます。

この際、無条件に任期が更新される訳ではありません。

(職務遂行能力の基準)
第4条 訓令第6条第3号に規定する職務遂行能力は、人事評価に関する訓令
(平成28年防衛省訓令第56号)第4条第3項に規定する能力評価を用い
るものとし、その基準は次のとおりとする。

継続任用回数能力評価
1回目良好以上
2回目良好以上
3回目優良以上
引用:陸士の継続任用に関する達

体力検定の不合格が続くと、能力評価も下げて評価されます。

継続任用の条件をクリアできない場合、自衛隊にどんなに残りたくても任期の継続はできません。

ちほう

継続任用の直前になって、慌てて体力検定を受け直すと言うことが珍しくありませんでした💦

昇給、賞与の評価

自衛隊では年に1回の昇給と、年に2回のボーナスがあります。

昇給の区分
区分昇給号俸数職員の割合
A上位5%
B上位20%
C
D勤務不良など
E勤務不良など
参照:人事院「人事評価と評価結果の活用」
ボーナスの区分
区分成績率(手当て)業績評価
特に優秀1.215倍以上
2.05倍以下
非常に優秀以上
優秀1.1倍以上
1.215倍未満
優良以上
良好0.985倍良好以上
良好でない0.9倍以下やや不十分以下
参照:人事院「人事評価と評価結果の活用」

昇給やボーナスの等級を決める基準は、人事評価が基準です。

人事評価は普段の勤務態度や、能力、業績評価から最終的な評語を決定します。

体力検定の成績が悪い、または不合格のままであれば、低い評価を与えられます。

ちほう

優良昇給やボーナスは持ち回りと言う人もいますが、良い成績を収めている人が優遇されるのは事実です。

公務員は頑張っても頑張らなくても給料が変わらないは嘘です。

努力をして成果を残している人に、ちゃんと見返りがある仕組みが作られています。

昇任の評価

自衛隊の階級は全部で16階級あります。

幹部将官陸上幕僚長
陸将
陸将補
佐官1等陸佐
2等陸佐
3等陸佐
尉官1等陸尉
2等陸尉
3等陸尉
准尉准陸尉
曹士陸曹長
1等陸曹
2等陸曹
3等陸曹
陸士長
1等陸士
2等陸士
参考:防衛省:自衛官の階級
選抜試験の受験が必要な階級
  • 3等陸曹
  • 3等陸尉

陸曹になるための試験と、幹部になるための試験では体力検定に合格していることが必要です。

陸曹候補生試験においては学科の点数や、面接の点数がどんなに高くても体力検定が不合格の隊員は試験に落ちます

3等陸曹昇任後も1個上の階級へ昇任するためには、人事評価で高く評価される必要があります。

人事評価には体力検定結果も多少の影響があるので、高い基準で合格しておく方が良いでしょう。

教育入校の取り消し

陸曹になるための試験に合格した陸士長は、教育入校(教育入隊)をします。

全国に5つある陸曹教育隊で、陸曹に必要な知識や技術を学ぶ場です。

例外なく、各教育隊では着隊後すぐに素養試験として学科や体力検定を行います。

このタイミングで体力検定に不合格の者は、教育入校できません

ちほう

原隊復帰と言って、部隊に帰されてしまいます💦

原隊復帰になったからと言って、すぐに陸曹になる資格が消える訳ではありません。

しかし、1年以内に教育入校ができない場合は、陸曹になる資格を喪失するので注意が必要です。

部隊配属への影響

体力検定に受からない、または級が低いと希望の職種へ行けない場合があります。

新隊員教育隊での教育が終わると、新隊員はそれぞれ職種部隊へと配属されます。

誰がどんな部隊に行くのかは👇の要素で決まります。

新隊員の部隊配属を考える要素
  • 新隊員の希望(第3希望まで調査)
  • 職種適性
  • 区隊長、班長の意見

新隊員教育隊期間中は、何度か希望職種の聞き取り調査があります。

自分が行きたい職種を意思表示する数少ない機会なので、しっかり自己主張していきましょう。

ちほう

新隊員教育隊では、各職種の説明も詳しくしてくれます!

職種適性は、身体的要素などから適性があると認められた者が当てはまります。

航空科や普通科の一部は、眼が良かったり機材を取り扱う特性がなければ配属できません。

最後に新隊員の部隊配属を決定するのが、実際に面倒を見て来た区隊長と班長の意見です。

ちほう

私も班長時代、どの隊員をどの職種へ推薦するか、夜遅くまで会議をしていました。

検定種目と検定のやり方

陸上自衛隊の体力検定は以下の種目が共通種目として設定されています。

  • 腕立て伏せ
  • 腹筋
  • 3,000m走

それぞれの種目には、検定合格のための基準があります。

腕立て伏せ

腕立て伏せのルール
  • 計測時間は2分間
  • 合格回数は男性40回以上、女性22回以上
  • 検定中止の条件あり

自衛隊の腕立て伏せは、姿勢や動作が決められています

自己流の腕立て伏せでは、何回やっても検定上の1回とカウントされることはありません。

腕立伏せの正しい姿勢は次のとおり。

  • 両手の間隔は肩幅より少し広く手をつく
  • 両手は「ハの字」
  • 身体はまっすぐの状態を維持
  • 両足は肩幅までは開いて良い
正しい姿勢を横から見た場合
正しい手の置き方
正しい足幅

腕を曲げた状態での正しい姿勢は次のとおりです。

  • 顎が補助者の手に着くまで下げる
  • 肩から足首まで真っ直ぐな姿勢を保つ
顎付近の正しい姿勢
横から見た正しい姿勢

腕立伏せを実施している2分間、好きなタイミングで休憩の姿勢を取ることが可能です。

休憩で許されている姿勢は次のとおり。

それぞれ、両手足は正しい姿勢のまま、腰を上げたり下す姿勢を取ることで休憩ができます。

続けて腕立伏せを続ける場合は、正しい姿勢に戻ってから腕立伏せを再開します。

失格になる姿勢は次のとおりです。

両手足以外の部分が床に着いたタイミングで検定は中止です。

それまでにカウントされた回数が、検定結果として記録されます。

腹筋

腹筋のルール
  • 計測時間は2分間
  • 合格回数は男性45回以上、女性26回以上
  • 検定中止の条件あり

腹筋も正しい動作が決められており、ルールに従わないと1回にカウントされません

腹筋の正しい姿勢は次のとおり。

  • 両手は頭の後ろで指を重ねて組む
  • 膝の角度は90度を維持する
  • 肘は足にくっつける
  • 両足は肩幅まで開ける

上記の姿勢が身体を起こしている時の正しい姿勢です。

次の姿勢では、肩甲骨の下側まで身体を倒します。

これらの動作を正しく繰り返すことで、1回としてカウントされます。

失格になる例は次のとおりです。

失格の態勢を取ってしまうと、残り時間があっても検定中止となります。

休憩の姿勢は、起き上がった状態ですので注意しましょう。

3,000m走

3,000走のルール
  • スタートはスタンディングスタート
  • 測定時間は秒単位
  • 伴走は不可

3,000m走については、特に明確な失格規定はありません。

しかし、指定されたコースから大きく逸脱した場合は、元のコースに戻る必要があります。

伴走が禁止されているので、事前に自分が走るコースは覚えておきましょう。

合格のためのトレーニング方法とコツ

合格をする基準は分かったけれど、実際にどうトレーニングしたら合格まで近づけるか分かりませんよね。

実際に自衛隊の教育隊で教えている体の鍛え方を紹介します。

体力錬成マニュアルの概要
項目内容
実施期間約2ヵ月
到達目標検定合格回数
対象者合格回数に満たない者
実施内容ウォームアップ
体幹トレーニング
腕立伏せ
腹筋
インターバル走
LSD
ウォーミングアップ

まずは身体を温めて、運動効果を最大限にするウォームアップを行います。

※参照:ザ・きんにくTV 【The Muscle TV】

簡単に行えて身体が暖まるウォームアップの動画を参考にしてください。

ラジオ体操など、知っている運動でも効果があります!

体幹トレーニング

基礎的な筋力を身につけるためのトレーニングです。

インナーマッスルを鍛えることで、姿勢が安定する効果があります。

体幹トレーニングは、毎日行うようにしてください。

腕立伏せ

実際の検定と同じフォームで、20回×3セット(インターバル60秒)を行います。

週3回(月・水・金)に行うようにしましょう。

腕立て伏せの記録向上ポイント
  • 体幹の筋持久力をつける
  • 上腕二頭筋、上腕三頭筋、胸筋の持久力をつける
  • 肩関節の柔軟性を高める
  • 体重コントロール

基礎体力の向上を狙いつつ、体重を軽くすることで直接的に回数を増やすことができます。

腹筋

実際の検定と同じフォームで、20回×3セット(インターバル60秒)を行います。

週2回(火・木)に行うようにしましょう。

腹筋の記録向上ポイント
  • 腹筋の筋持久力をつける
  • 腰背部の柔軟性を高める
  • 体重コントロール

持続的に腹筋の力を出せるようにしつつ、効率的な身体の動かし方を覚えましょう。

インターバル走

インターバル走は、速いペースで一定距離を走り、一定時間の休憩をして再び走る練習方法です。

STEP
距離の設定

3,000mの合格基準に達していない人は以下の距離を目標タイムで走り切りましょう。

項目男性女性
距離200m200m
タイム60秒70秒
休憩時間60秒60秒

慣れない内は、休憩時間を走る時間の倍まで取っても構いません。

設定タイムは3,000m走の合格タイムを基準に設定しています。

STEP
本数の設定

インターバルトレーニングは、短時間で負荷をかけるトレーニングです。

最低本数最大本数
10本20本

不慣れな内は10本から初めて、慣れてきたら本数を増やすようにしましょう。

STEP
実施回数

多くても週2回までのトレーニングにしましょう。

短時間に高負荷をかけるトレーニングです。

運動に不慣れな内は、ケガをするリスクが高いことを覚えておきましょう。

LSD

Long Slow Distanceとは長い距離をゆっくり走る練習方法です。

LSDをする場合は、距離よりも時間を目安に練習強度を設定しましょう。

最短時間最長時間
60分以上180分以下

走り慣れていない内は、無理をせずに60分まで頑張りましょう。

走るペースは喋りながら話してもキツくならないペースです。

周りと比較することなく、自分のペースで練習を始めましょう。

ここまで見て「これだけ継続出来たら苦労しない…」と思いませんでしたか?

ちほう

運動に慣れていない人が、継続するには少し難しい内容かもしれません。

でも、安心をしてください。

自衛隊に入れば、同じトレーニングをする同期や、やり方やコツを教えてくれる班長がいます。

トレーニングは課業中(仕事中)に行うので、やりたくないからとサボる訳にもいきません。

結果的に、新隊員教育期間が終わる頃にはみんな体力検定を合格する体力を身につけています。

Q&A

体力検定に落ちるとクビになりますか?

クビにはなりません。

ただし、昇任ができなかったり継続任用が認められないケースがあります。

その場合、退職を考える必要がでてきます。

退職が決まっているけど、体力検定は受けないとダメ?

体力検定は受けないとダメです。

自衛隊の規則上、体力検定を受けるようになっています。

結果的に受けずに辞めた人もいますが、個人としては受けるつもりでいましょう。

体力検定はいつありますか?

新隊員教育隊であれば、4月初旬、5月初旬、6月初旬の3回は行います。

部隊勤務が始まれば、通年を通して体力検定が設定され、受験できる日を見積もって

訓練計画が示されます。

体力検定は幹部でも受けないとダメですか?

幹部でも体力検定を受けます。

内容も全く同じ体力検定です。

体力検定の1級合格基準を教えて!
性別腕立て伏せ
(2分間)
腹筋
(2分間)
3,000m走
男性82回以上80回以上10分38秒以内
女性47回以上63回以上13分6秒以内
※参照:航空自衛官の体力測定実施基準について(通達)(登録報告)
15歳~24歳基準

ぜひ、1級を目指して頑張ってください!

まとめ

自衛隊の体力検定には、合格するための最低ラインがあります。

合格の最低基準
性別腕立て伏せ
(2分間)
腹筋
(2分間)
3,000m走
男性40回以上45回以上14分35秒以内
女性22回以上26回以上17分41秒以内
※参照:航空自衛官の体力測定実施基準について(通達)(登録報告)
15歳~24歳基準

自衛隊に入隊後すぐに、体力検定が行われるので入隊を控えている方は少しでも身体を動かす習慣を身につけましょう。

自衛隊に興味が出た方は👇の記事も参考にしてください。

目次