【永久保存版】自衛隊入隊準備から現場の実態、将来の進路まで【元自衛官が解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。

自衛隊に興味を持ったけれど、周りに話を聞ける人が居ない。

入隊は決まったけど、何を準備したら良いのかよく分からない。

そんな悩みを持ったまま、不安な気持ちになっていませんか?

ちほう

私も初めて駐屯地に足を踏み入れた時は、緊張と不安でいっぱいでした。

入隊案内を見ても、具体的にどんな物を揃えれば良いかは分かりません。

入隊後にどんな訓練をして、どんな生活を過ごすのか、詳しく教えてくれる人も少ないでしょう。

この記事では、自衛隊に志願する方法から教育期間中のこと、その後の部隊での生活やキャリアについて解説しています。

目次

自衛隊に志願する方法について

自衛隊に入隊するには、大きく4通り方法があります。

自衛隊に入るためのワンステップ

どの方法を選んでも、地方協力本部の広報官があなたの入隊までをサポートしてくれます。

また、入隊のための試験は種類が分けられているので、自分が目指すキャリアを考えて受験しましょう。

募集種目について
将来は幹部自衛官になりたい方
  • 自衛隊幹部候補生 一般
  • 自衛隊幹部候補生 歯科・薬剤科
  • 医科・歯科幹部自衛官
  • キャリア採用幹部
技術・知識・免許を活かしたい方
  • 技術曹
  • 航空学生
陸曹を目指したい方
  • 自衛官候補生
  • 一般陸曹候補生
高校から専門的に自衛隊を学びたい方
  • 高等工科学校 生徒
  • 自衛隊奨学生

\ 個別相談無料!3日以内に返信します! /

入隊前に準備したい、体力、健康管理について

自衛隊入隊時には、必ず身体検査を受けます。

この時に持病やケガ、刺青が確認された場合、入隊を拒否されることもあるので注意をしてください。

陸上自衛隊採用身体検査の基準
項目内容
身長男子:150cm以上
女子:140cm以上
体重身長と均衡を保っているもの
視力両目とも裸眼視力0.6以上
又は矯正視力0.8以上
色覚色盲又は強度の色弱でないもの
聴力正常なもの
多数のう歯又は欠損歯のないもの
その他不合格疾患でないもの

※参照:防衛省「身体検査等の基準

入隊後は毎年体力を計る検定があります。

基準がクリアできない場合、昇任やボーナスの査定にも影響がでます。

今の自分が体力検定何級になるかは、以下のフォームをご利用ください。

体力検定結果
体力検定計算

男性用 体力検定計算




女性用 体力検定計算




ランク←高低→
等級1級2級3級4級5級6級
合格ライン合格

※参照:航空自衛官の体力測定実施基準について(通達)(登録報告)

体力検定の実施基準に関する注意

参照しているのは、インターネットで検索可能な航空自衛官の体力測定実施基準について(通達)(登録報告)です。

最新の検定実施基準は、自衛隊外へ公開できない「注意」と言う区分で管理されています。

当ブログにおいても、公開情報になっている基準のみを使用しています。

実際の入隊時、検定基準が変わることに十分注意をしてください。

結果が級外になった人や、さらに上の級を目指したい人は👇の記事を参考にしてみてください。

新隊員教育隊の詳細について

自衛隊に入隊すると、最初に所属するのは新隊員教育隊です。

一般陸曹候補生は各方面混成団隷下の教育大隊が担当し、任期制隊員は臨時で部隊受け持ちの教育隊が編成されます。

新隊員教育隊の編制

入隊後の主な行事や、1日の流れはこちら👇を参考にしてください。

入隊後に行われる検定は大きく分けて次の3種類があります。

新隊員教育隊の中でも節目に行われる大きな訓練は次の2つです。

行軍は10Km~35Kmの距離を、重装備で歩き切る訓練です。

総合野営は、新隊員教育期間中に教わる戦闘に関わる一連の流れを演習場で実際に行います。

新隊員教育課程の締めくくりの訓練です。

入隊準備について

入隊するまでに必要な事項は次の流れです。

  1. 事前書類の提出
  2. 役所での転出届
  3. 入隊に必要な物品の購入
  4. 着隊時に提出する書類の準備

年末に受験をした方は、準備に使える時間が短いので注意が必要です。

入隊準備に関する詳細は👇の記事を参考にしてください。

部隊配属後の生活について

新隊員教育隊での教育が終わると、それぞれ部隊配属されます。

個人の資質や成績によって配属先は様々です。

部隊配属後は、本格的に専門的な訓練や生活が始まります。

自衛隊で生活をしていく中で、守るべき規則が駐屯地や部隊で決められています。

ちほう

門限が23時に決められて居たら、ちゃんと帰って来ないと処罰の対象になることも💦

どの駐屯地にも、下記の規則があるので注意をしましょう。

陸上自衛隊のよくあるルール
門限

外出をした日の日夕点呼(夜)までに帰らなければなりません。

陸曹になると、ほとんどの部隊で外出の時間を24時までとしています。

また、長期の休みを貰った際も駐屯地の出入りができるのは24時までとしている駐屯地が大半です。

24時以降は門が閉められ、出入りをする際は記録を取られ自分の所属する部隊へ通報されます。

夜間のトラブルを避けるため、24時以降の深夜徘徊も禁止されています。

居住場所の指定

自衛官は原則、営舎内居住が命ぜられます。(自衛隊法施行規則 第51条(自衛官の営舎内居住義務)

決められた条件を満たせば、駐屯地の外に住むことも可能です。

ちほう

主に結婚や子育て、親の介護、昇任などが許可される条件です。

写真撮影の禁止

自衛隊の施設や装備品は、許可なく撮影することが禁止されています。

SNSに訓練風景をアップすることも禁止です。

自衛官がSNSを使う際は、自衛官であることを明かすことや訓練日程をアップするようなことも止めておきましょう。

部隊の所属が知られていると、部隊の行動が推測でき、思わぬ情報漏洩に繋がります。

ちほう

「〇日から〇日まで長期休暇だ!やったー!」と言う投稿だけでも、どの部隊がどの間、手薄なのか判明してしまいます。

営舎内飲酒、喫煙の禁止

普段生活している営舎内では、飲酒が禁止されています。

違反をすれば懲戒処分の対象になります。

駐屯地内で飲酒が出来るのは隊員クラブ、もしくは駐屯地司令が許可をした場所での飲酒のみです。

同じくタバコも指定された場所以外の喫煙は懲戒処分の対象です。

部隊配属後のキャリアについて

部隊配属後のキャリア形成については、大きく3パターンあります。

陸曹を目指す

一般曹候補生または、自衛官候補生として入隊をした場合、3等陸曹の昇任試験を受けることで3曹に昇任することができます。

幹部を目指す

陸上自衛隊の部隊を指揮する側になるためには、幹部昇任試験に受かる必要があります。

幹部自衛官になるためには?
  • 防衛大学校を卒業する。
  • 一般幹部候補生試験に合格する。
  • 部内幹部候補生選抜試験に合格する。
スクロールできます

防衛大学校

一般幹部候補生
試験受験

部内幹部候補生
選抜試験受験
合格倍率2倍~5倍7~8倍年度・職種による
受験資格高卒大卒・院卒陸曹4年目以上
試験内容高卒レベル大卒レベル自衛隊業務に関する事項
メリット学費無料
1尉まで昇任
速度に差がない
陸士でも受験可
1尉まで昇任
速度に差がない
倍率は低め
自衛隊経験を活用できる
デメリット4年間の教育期間部隊経験が浅い
または無い
昇任ペースはやや遅い
※参考資料:防衛大学校本科第73期学生採用試験合格状況JQOS.JP「自衛隊幹部候補生(陸・海・空)」

防衛大学校または、一般幹部候補生試験出身者の方が、最終的な階級は高くなる傾向があります。

部内幹部候補生については、受験年齢の引き上げなど受験者にとって有利になる規則改正が行われています。

詳しくは👇の記事をご覧ください。

退職し自分の道を目指す

自衛隊を退職するには、大きく3つの選択肢があります。

  • 定年退官
  • 任期満了退職
  • 依願退職
スクロールできます

定年退官

任期満了退職

依願退職
退職時期58歳~55歳
(階級による)
任期(2年)満了時
最大3任期
希望時期による
退職金1千8百万円前後
若年退職給付金の対象
1任期 65万円程度
2任期 160万円程度
在職年数による
メリット手厚い退職金制度
再就職支援を受けられる
任期満了金が手厚い
進学支援給付がある
再就職支援を受けられる
自分のタイミングで
準備を進められる
デメリット再就職の選択肢は狭い
定年間近でも体力勝負
定年退官と比べ
任期満了金は低い
辞めるための調整が
長引く傾向がある
※参考資料:自衛隊静岡地方協力本部「給与・退職金+退職給付金」任期制自衛官退職時進学支援給付金制度について

依願退職は人事上の申請を上級部隊に行う必要があります。

依願退職をすると決めたならば、半年前には部隊の先任上級曹長や部隊長へ意志を伝えましょう。

依願退職をするか、続けるかを迷っている人は👇の記事を参考にしてください。

自衛隊を依願退職しても、同じ階級、同じ給与で戻れる制度も知っておきましょう。

まとめ

自衛隊へ志願する方法から、退職までの流れまでこの記事で一通り分かって頂けると思います。

自衛隊に入って陸士で辞めるのも、陸曹や幹部を目指すのも、いろいろな選択肢があるのが自衛隊の良い所です。

ちほう

自衛隊についての質問があれば、お気軽にご相談ください!

\ 3日以内にお返事します! /

目次